子どもと一緒にハロウィンを楽しもう!

秋になったと思っていたら、街の中はすっかりハロウィン仕様ですね。仮装をしたりお菓子をもらったりいまひとつどんなことなのかわからないけれど、せっかくだから一緒に楽しみたい!そんな方必見!今回は小さいお子さんも一緒に楽しめるハロウィンを紹介します。

ハロウィンってなに?

www.ac-illust.com
ハロウィンとは、簡単に言うと日本の「お盆」のようなものです。
10月31日が1年の終わりの日で死者の霊が親族を訪れる夜とされています。その霊とともに悪霊や魔物も現れてしまうため、身を守るために自ら魔物の格好をするようになりました。
日本に伝わってきた際には、子どもたちが仮装をして「トリック・オア・トリート!」(お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!)と家々を回り、お菓子をもらうところだけがフューチャーされ、子どもにとって楽しいイベントのようになっています。
また、小さい子どもたちの仮装もかわらしく、子どもを持つ親も楽しめるイベントになっていますね。

衣装はどうする?

www.photo-ac.com
最近では100円ショップでも仮装アイテムがたくさん用意されていますね。
かぼちゃの物や魔女の帽子やマントを身に着けるだけで、ハロウィンを楽しむ仮装になりますね。
その他にはキャラクターに仮装をするお子さんが多いですね。
セットの物を購入したり、お洋服にアレンジを加えてそれらしくしたり、生地から作ったり、それぞれ仮装アイテムを準備するところからの楽しみ方もあります。
ここでひとつ注意することは、仮装アイテムを用意される際にはお子さんと何がいいか相談することです。
がんばって用意をしたのにお子さんが嫌がって全く身に着けなかったと言う話も聞きます。
それでは楽しむどころかショックが大きくてモチベーションが下がりますよね。ですから用意する前に必ずお子さんと相談することをオススメします。
ちなみに筆者は、アンパンマン、エルサ、ミッキーマウスなど、わが子のリクエストにこたえ、一から作ったりアレンジを加えたりして毎年楽しんでいます♪

ハロウィンを楽しむメニュー

www.photo-ac.com
ハロウィンと言えば、「かぼちゃ」ですね。
かぼちゃを使い、さらにジャックオーランタンをイメージできる形にすると盛り上がりますね。
ここでは、ちょっとした工夫であっという間にハロウィン仕様になるメニューをいくつか紹介します。

①かぼちゃグラタン
丸ごとのかぼちゃを半分にカットし、種をくりぬきます。
その中にハンバーグの具のようなものをつめてチーズをのせ、かぼちゃの皮を使ってジャックオーランタンの顔パーツにします。後は焼くだけ!
あっという間にハロウィンかぼちゃグラタンの出来上がり~♪

②かぼちゃクッキー
通常のクッキーの材料に茹でて漉したかぼちゃを混ぜて生地を作ります。ジャックオーランタンやオバケ、こうもり型で抜いたり、カットして焼きます。
こちらもあっという間にハロウィンかぼちゃクッキーの出来上がり~♪

③かぼちゃパンケーキ
こちらもクッキー同様、茹でて漉したかぼちゃをパンケーキの生地に混ぜます。
カボチャ型になるように焼いたり、普通に丸型に焼いて、チョコやジャムでジャックオーランタンやオバケ、こうもりを描けば、こちらもあっという間にハロウィンかぼちゃパンケーキの出来上がり~♪

ちょっとした工夫であっという間に雰囲気のでるメニューができます。
これらを参考に自己流でもまだまだいろいろできますね。

ハロウィンパーティーを楽しもう♪

www.photo-ac.com
ちょっとした工夫でお部屋の中がハロウィン仕様になる方法をお伝えします。
オレンジと黒を使うだけでかなりハロウィン仕様になりますよ。
オレンジと黒での輪つなぎは簡単でかなり雰囲気がでます。
折り紙を三角にたくさん折り、間に紐を通すと、ガーラントのできあがりです。これだけでかなりお部屋の中がハロウィン仕様になりますよ。
後は、お子さんとかぼちゃやおばけ、こうもりなどの方に切った画用紙に、お絵かきやカットした折り紙を貼るだけでもかなり雰囲気のでるお飾りになりますね♪
一緒に作るとお子さんの気持ちもさらに盛り上がり、楽しさ倍増間違いなし!ですね。
街中ではハロウィンパレードやイベントをしているところも増えてきました。
企画によって参加チケットが必要なところもありますので、気になるところがありましたらチェックされたほうがいいですね。
仲良しのお友だちと仮装やお菓子交換をするだけでも十分ハロウィンを楽しめると思います。
日本でもメジャーになってきたハロウィンをぜひぜひ楽しんでくださいね♪
この記事を書いた人
あまいいちご

4歳男の子のいるワーキングマザーです。子どもに携わって20年以上!幼稚園、保育園、支援センター等の勤務経験あります。ベビーマッサージのインストラクターもしています。上級救急、小児救急法も取得…