www.photo-ac.com

【乳幼児の食事】いつから食べられる?乳幼児が要注意の食材4選

大人にとっては何でもない食べ物でも、子どもにとっては脅威となる食べ物があるのは知っていますか?
妊娠して子どもができるまでは、分からなかったことでも、子どもができると自然と学びますよね。
母子手帳にも書いてある場合もありますし、検診などで指導されることもありますよね。
そこで、特に子どもに与えてはいけない食べ物を4つご紹介いたします。

はちみつ

www.photo-ac.com
これは、代表的な食材ですね。
1歳までの赤ちゃんには、与えてはいけません。
はちみつの中には、ボツリヌス菌というものが含まれている場合があるからです。
通常なら、この菌を摂取してもそのまま体外に排出されますが、乳児が摂取すると、抵抗力もまだついておらず、腸内環境も整っていないので、体内で毒素を作ってしまい、中毒症状を引き起こしてしまうのです。
これが、乳児ボツリヌス症といわれるものです。
場合によっては、死亡することがあるために、注意が必要なのですね。
日本国内の商品には『1歳未満の乳児には与えないようにしてください』との注意書きがラベルに記載されています。
また、はちみつ自体をあげなければいいという訳ではありません。
市販品の原材料の中にも、はちみつが使われていることがありますので、注意してください。

生もの

www.photo-ac.com
お刺身や生卵などの生ものは、はちみつのように明確に何歳から食べて良いという決まりはありません。
だからこそ、何歳頃からあげれば良いのか迷いますよね。
お刺身には雑菌や寄生虫、生卵にはサルモネラ菌という食中毒菌があります。
たまに、大人でもサバなどの青魚にあたってしまったり、生卵で食中毒になってしまうこともありますよね。
離乳食を卒業したからといっても、まだまだ消化器官の未熟な幼児は、すぐに食中毒菌に感染してしまいます。
生ものは3歳を過ぎるまでは与えないというママが多いですが、消化器官が大人と同じようになるのは、10歳以降のようですので、3歳を過ぎたからといって安易にあげて良いものではなさそうです。
ママの判断によりますが、食べさせる場合は、少しずつ様子を見ながら与えるようにしてください。

ナッツ類

www.photo-ac.com
ピーナッツなどのナッツ類は、その形、硬さ、大きさなどから、かまなくてもそのまま気道に入りやすいため、気道が塞がれてしまい、窒息事故になってしまうのです。
消費者庁では、飲み込む能力が未熟な3歳頃までの子どもには、ナッツ類を与えないようにと警告していますので、注意が必要ですね。
また、ゴマも気管に入ってしまうと、気管支炎などを引き起こす可能性がありますので、こちらも与える際には注意が必要です。
3歳未満の子どもにナッツ類やゴマなどを与える際には、そのままで与えるのではなく、すり潰して与えるようにしましょう。

お餅

www.photo-ac.com
お正月には、お雑煮などがでるので、離乳食を食べている子にもお餅を少しくらいあげてもいいかなと思いがちですよね。
お餅の原材料は、もち米ですから、別に食べてもアレルギーが出る訳ではありません。
では何が問題かというと、よく噛んだり、飲み込む力がまだ未熟な子どもにお餅を与えると、うまく食べられないので、のどに詰まらせて窒息してしまう可能性があるからなんです。
お餅は、少量だとしても伸びて喉に張り付いてしまうこともありますし、大きいと飲み込めませんよね。
子どもが一人で、きちんと噛んで食べられるようになる3歳頃を目安に、与えるようにしましょう。
また、与える際はできるだけ小さくし、お雑煮のようにスープの中に入っていた方が、水分が含まれるので子どもは食べやすいですよ。
食中毒やアレルギーだけでなく、詰まらせる危険もあって食べさせない場合もあることを、よく考えなければなりませんね。
ミニトマトやこんにゃくゼリー、白玉団子などで、のどに詰まらせてしまう死亡事故があります。
普段食べなれているものでも、時には凶器となることもあります。
子どもに食べさせるときは、よく注意して与えるようにしましょう。
この記事を書いた人
されらんと

5歳の女の子と3歳の男の子のママです。よろしくお願いします。